研究プロジェクト

研究プロジェクト

2025年度

「不在者」の倫理
Ethics of the Absent

 「「不在者」の倫理」とは、小原克博氏の「不在者の倫理」に触発されたものである。そこでは、「過去および未来における不在者を記憶・想像することは、現在の存在者である我々に対し、具体的な倫理的責任を喚起させる」とされ、その基礎付けが行われていた。

 

 「不在者」とは、字義通りには「その場にいない者」を指す。したがって、かつてはいたが今はすでにいない亡くなった人や、今はまだいないがこれから生まれてくる未来世代という意味を含みうる。しかしながら、わたしたちは、今目の前にいる人の声に耳を傾けず、あるいは現在どこかで声をあげている人のことを知りながら、その事実から目を背けていることがある。情報化社会と言われる今日、わたしたちは溢れる情報を自らの都合に合わせて取捨選択している。それは時として、わたしたち自身が、「不在者」を生み出すことにもつながっているのではないか。

 

 これまで当学会では、宗教における「自由」の問題、宗教から見た「公共圏」や「世間」について、さまざまな議論を行ってきた。一連の取り組みで明らかになってきたことの一つは、日本における「公共」とは、往々にして「世間」の別名であり、社会通念や生活習慣が、あたかも「世間教」として立ち現れるということであった。そこでは、相容れない価値観に生きる他者との平等で自由な議論の場は成り立たず、他者は他者としてではなく、自我の延長へと回収され、絡め取られてしまう。

 

 さらに、自我の延長へと回収される他者は、今日、死者にまで及んでいる。もちろん、それは現代に限定されるものではないが、生者の奢りは、たとえば死者の「加工」というかたちで、現代に特有な問題として現れている。しかし、古来、先人たちは、死者との豊かな関わりを紡ぎ出し、それを伝えてきたのではないだろうか。

 

 もっとも、対等で自由な対話が成立する場合はともかく、記憶や想像によって「不在者」の声に耳を傾けようとするとき、そこには常に恣意性がつきまとう。これは避けることのできないアポリアであるとも言えるが、だからこそ、このような主題については対話的な知恵が重要な意味を持つと思われる。そこで、2025年度は、「不在者」をキーワードに、対話的知恵によって浮かび上がる倫理的課題について考察していきたい。会員の積極的な発表と議論参加を期待する。

 

 

*小原克博「不在者の倫理―科学技術に対する宗教倫理的批判のために―」(『宗教と倫理』第16号、2016年)

第1回研究会

日時
4/25(金)18:00~20:00
場所
オンライン
講師
井上善幸氏(龍谷大学教授)
演題
「不在者」への問い、「不在者」からの問い ~浄土真宗の立場から~
コメンテーター
宮本要太郎氏(関西大学教授)

 本研究会は、今年度の研究プロジェクトのテーマである「「不在者」の倫理」とその趣旨文に掲げられた内容について、井上善幸氏を研究報告者、宮本要太郎氏をコメンテーターとしてオンラインで開催された。研究プロジェクトのキーワードである「不在者」とは、文字通りにはその場に存在しない者を指すが、井上氏は、そこにさらに含みを持たせ、わたしたち自身が「不在者」を生み出してしまうことや、亡くなった人々との関係について、浄土真宗の立場から考察を加えた。

 

 

井上善幸氏の研究発表

 井上氏は、まず「「不在者」の倫理」という2025年度の研究プロジェクト・テーマの趣旨について説明した。小原克博氏の所論から触発されたこのテーマにおける「不在者」とは、死者や未来世代、さらには無視という態度で我々が生み出している者を指す。井上氏は、死者との豊かな関係は様々な宗教伝統において受け継がれてきたとする一方で、記憶や想像によって「不在者」の声に耳を傾けるとき、そこには恣意性がつきまとうため、宗教の伝統、弔いの文化を背景とした発題や、倫理学的・哲学的考察が対話的になされることが重要であると述べた。

 続けて井上氏は、浄土真宗の立場から不在者への問い、不在者からの問いという問題をどのように捉えることが出来るかを論じ、今現に生きている、あるいは未来世代の不在者に対しては、親鸞の手紙に記される念仏者の〈しるし〉という言葉を手がかりに、一切衆生を救済しようとする阿弥陀仏への信と阿弥陀仏の対極を生きる自己への悲歎が、倫理的課題への取り組みを実現可能か否か、道徳か宗教かといった二者択一によって捉える枠組を超える道となるのではないかと述べた。また、死者という不在者に対しては、「非肉体的人格」という概念を援用しつつ、浄土に往生した故人を悟りを開いた還相の菩薩と捉える浄土真宗の教義によれば、還相の菩薩との出遇いは自己が迷妄の中に生きているということを知らされることでもあり、それは故人への追慕とは本質的に異なる側面を持つと述べた。

 最後に井上氏は、現代社会における死への向き合い方や「グリーフケア」という研究が進んでいる背景に、宗教的知見や弔いの文化が見直されていることを指摘し、死者を悼むことは過去を振り返るだけでなく、死者と共に生きるという新たな視点を提供すると述べた。結論として、不在者への問いは不在者から自身に向けられた問いでもあり、このような問いを含んだ反芻される時を生きるとき、未来の不在者や現在の不在者の声に耳を傾ける姿勢が開かれてくると述べた。

 

宮本要太郎氏のコメントと全体討議

 井上氏の研究発表の後、宮本要太郎氏がコメントをおこなった。まず、今回の発表が、近代的人間観や近代的自然観に対する批判的問い直しでもあることを指摘したうえで、昨年までの研究プロジェクトで焦点の一つであった「世間」の排他性を視野に入れつつ、「他者が他者であること」の意味を問い返した。

 また、浄土真宗の立場にかかわって、親鸞のいう「他力」の観念からは倫理的責任を引き受ける主体性をどのように捉えることができるのか、〈しるし〉概念はどこまで普遍化しうるか、「現生正定聚」の教えが「不在者の声を聞く」こととどのように関連するのか、「還相」が可能になるのは故人と生者双方の信心が前提となるのか、などの問いが出された。

 さらに、「正義の倫理」と「ケアの倫理」の緊張が同時に「公共圏」と「親密圏」との緊張とも関連することから改めて「世間」の意味を問い直す必要性や、「不在」/「存在」という二項対立ではなく「不在」「臨在」というあり方の可能性についても言及があった。

 宮本氏のコメントに続いて、参加者を交えた全体討議では、今回の研究報告のテーマで取り扱われた内容は、浄土真宗という特定の宗教的伝統における「死者」という「不在者」についての語りが中心であったが、異なる宗教的伝統の死についての異なる語りとの対話のへの展開を期待するというコメントも出された。また現在の宗教倫理についての論議は、ともすると、研究者の知的関心のレベルにとどまり、現実の「世間」に生きる人々の宗教観と乖離したものになりがちであるという課題についての指摘もあった。これらの指摘を踏まえて、今年度の研究テーマである「「不在者」の倫理」についての考察を通して、宗教と倫理との関係についての研究がさらに深まることが期待される。

 

第2回研究会

日時
5/16(金)18:00~20:00
場所
オンライン
講師
小原克博氏(同志社大学教授)
演題
「不在者の倫理─倫理の不在を克服するために─」
コメンテーター
小田淑子氏(元関西大学教授)

 本研究会は、今年度の研究プロジェクトのキーコンセプトである「不在者の倫理」を提示された小原克博氏を研究報告者、小田淑子氏をコメンテーターとしてオンラインで開催された。小原氏には事前配布資料を準備いただき、参加者は事前にそれを読んだ上で研究会に参加し、当日は小原氏による20分程度の短い発表(ポイントの整理)と小田氏のコメントからいただいたあと、参加者の皆様と一緒にフリートークの形式で進めた。

 事前配布資料は下記のとおりである:

1)小原克博「不在者の倫理—科学技術に対する宗教倫理的批判のために—」、『宗教と倫理』162016年)3-17

2)小原克博「エネルギー問題をめぐる倫理的課題と宗教──持続可能な社会のための指針としての「不在者の倫理」」、『電気評論』6602019年)10-15

3)山極寿一・小原克博『人類の起源、宗教の誕生──ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』平凡社新書(2019年)補論「不在者の倫理」

 

小原克博氏の研究発表:

 現在世代の利益を最大化することを前提とした近代的(西洋的)なコミュニティ意識を批判的に検証し、過剰に人間中心的でもなく、現在世代中心的でもない公共性を再発見・再解釈する必要がある。日本宗教・文化の場合、世代間の権利関係を超えて、生者と死者の関係、生命・非生命の関係にまで議論を広げることができるポテンシャルを有しているが、ただし、実際にはそれを生かすことができないでいるのが現状である。

 本研究会では、まず小原氏の論文「不在者の倫理──科学技術に対する宗教倫理的批判のために」(『宗教と倫理』第16号、2016年、https://doi.org/10.24784/jare.2016.16_3)の内容を前提として、「過去の不在者」と「未来の不在者」を統合的に見、その中間存在としての「現在の存在者」(我々)を倫理的に止揚する視点としての「不在者の倫理」(Ethics of the Absent)のポイントを確認した。

 小原氏はさらに「不在者の倫理」を構想するに至る「神学的・宗教学・倫理学的・文学的な系譜」と「科学的な系譜」について新たな事例を紹介した。また「不在者の倫理」の実践事例として、詩人・尹東柱(故人)に対する名誉学位贈呈式(2025216日)と同志社大学大学院「フューチャーデザイン演習」を取り上げた。「不在者の倫理」は宗教的コスモロジーと科学的コスモロジーを架橋することにより、宗教者が宗教的世界に自閉することなく、その固有性を生かす道を開き、現在世代の我々に未来に対する責任と行動変容を促すことを目的としていることを示した。

 

小田淑子氏のコメントと全体討議

 小原氏の研究発表の後、小田淑子氏が二つの質問を投げかける形でコメントをおこなった。まず最初に、今回の小原氏の研究発表のタイトルは「不在者の倫理倫理の不在を克服するために」であり、また事前配布の資料を精読すれば、過去と未来の不在者を倫理の射程に含める倫理の構築を意味すると分かる。だが、このタイトルだけではその点がやや分かりにくさを残すと思われるが、その点についてもう少し説明いただきたいという問いかけがあった。

 これに対して小原氏は不在者の倫理を論じる時の責任の主体はあくまで現在存在する我々であるが、その際に、過去に存在したもの(例えば「死者」)との関係性を再確認する、未だ存在していないもの(未来世代)に対する意識を持つことで、現在の存在者としての我々の行動の変容につながることが期待できると答えた。またそういう行動の変容をもたらす意識の醸成のためには、先祖祭祀などの宗教儀礼の重要性を再検討すべきことも指摘された。

 小田氏の第二の質問は、小原氏が配布された三つ資料においては「不在者の倫理」は宗教的コスモロジーと科学的コスモロジーの両者に関わるものであるとされる。確かに両者のコスモロジーは、他の宗教的・科学的理論にも言えるが、学者・専門家のみが理解できる理論と、多くの人々が理解したと思い込んで口にする理論とにはズレがあるのではないか。この点をどう考えるか、お尋ねしたいと問いかけられた。

 この問いに対して小原氏は、これまで「宗教」対「科学」という構図で語られることが多い倫理研究の枠組みを超えて、「不在者の倫理」の提案では、宗教と科学のコスモロジーを相互に関連するものとするが、それが研究者にしか理解できない高度に抽象的なレベルにとどまるべきものではない。例えば「食の倫理」を考察する時には、過去に存在した他の生命の存在によって存在する我々は未来の生命に対する責任を負うものであるが、それは抽象的な思索に留まるべきではなく、個人として何を食べるべきかという日常的・具体的な行動変容につながるものである。このように「不在者の倫理」の研究は、一般社会との対話を可能にするインターフェースを提供することも目指すものであるとする。

 小田氏のコメントに続いて、参加者を交えた全体討議では「不在者」を必ずしも過去や未来の存在のみに限定して考えず、マジョリティーで構成される「世間」に属さないマイノリティーとしての「他者」を含めた視点の必要性も提案された。また「生者」と「死者」という生々しい言説を「不在者」という抽象的な言葉に置換して宗教倫理を論じることについては、過剰な人間中心主義へのとらわれからの解放とも言えるが、宗教的言説のもつ生々しさの「漂白」をもたらしかねないという指摘もあった。しかし「死生観」については、宗教以上に生々しい医療現場においては、「不在者の倫理」の研究によって生命科学と生命倫理の連携による倫理観の構築が期待されるという意見も出された

 なお研究会に先立って配布された小原(2016年)論文における、イエスの食卓や最後の晩餐に関する新しい神学的解釈についてなど、今後の検討課題として残されているが、本研究会を終わって所感として、小田氏から「宗教では一般に、とりわけアジアの宗教では先祖崇拝をはじめ、死者を身近に感じる儀礼が多い。今日の日本でその伝統が薄れ始めた時期に、キリスト教神学者(小原氏)から先祖祭祀の重要性を指摘されることの重みを感じた」という感想を頂いた。これらの点を含めて、今後の研究会において「不在者の倫理」についての議論がさらに深まることを大いに期待したい。

第3回研究会

日時
2025年6月26日(木)18:00~20:00
場所
オンライン
講師
佐藤啓介氏(上智大学教授)
演題
「死者への倫理的配慮」とは何をどのように配慮するのか―死者AI時代という文脈において―
コメンテーター
鬼頭葉子氏(同志社大学准教授)

発表要旨:

本発表では、不在者の一つとして死者を取り上げ、死者に対する倫理的配慮が具体的にはどのようなものなのか考察を試みたい。従来、倫理学や法学において死者は配慮の対象とされておらず、主として、宗教がそのような問題を扱ってきた。宗教における死者に対する倫理は主として、埋葬・供養・弔いという問題圏において論じられてきた。しかし昨今の情報化時代のなかで、AIで死者を容易に再現できるようになるなど、死者の「死後情報」の扱いが真剣に問われるなかで、宗教的文脈に限定されない死者倫理の議論が社会的に必要になりつつある。たとえば、「死者への冒涜」「死者の尊厳」などの概念が語られる一方で、その内実は未規定なままであり、情緒的かつ修辞的な用法にとどまっている。そこで本発表では、死者AIの問題を例にしつつ、弔いの文脈に限定されない、社会的な次元で死者を倫理的に配慮するあり方を整理し、その倫理的規範の構築可能性(と限界)を考えたい。

第4回研究会

日時
2025年7月24日(木)18:00~20:00
場所
オンライン
講師
森田美芽氏
演題
「不在の神」と「他者」の再発見―ボンヘッファーの「成人した世界の宗教」を通して―
コメンテーター
岡野彩子氏

発表要旨:

 ボンヘッファーはナチス・ドイツに抵抗した牧師である。彼は獄中で親友に、現代が「成人した時代」つまりもはや神を必要としなくなった時代であり、その中で「神の御前で、神とともに、われわれは神なしに生きる」(1944年7月16日)という有名な言葉を残した。神なき時代のナチスの圧倒的な悪とは、まさに人を「不在」にするのみならず、「不在にしなければならない」人々を徹底的に疎外し、迫害し、根こぎにしようとするものであった。しかし彼は「他者のための教会」を主張し、隣人のために生きようとした。
 再び人を分断させ、見えない他者を作り敵対させようとする力の働く現代において、我々はこのボンヘッファーの思想から、「不在」から「他者のために」はいかにして可能かを学び、いかに実践しうるかを考えるヒントにしたい。